読まれるメルマガの共通点~読者が欲しがるこんなWEBサービス~

「メルマガ」という言葉が広く認知されるようになったのはここ数年のことです。
お店や企業、個人はもちろんのこと総理大臣がメルマガを発行することや、政党のメルマガなども当たり前の時代となりました。
特にネットショップなどの場合には、新商品やおすすめ商品、期間限定キャンペーンの情報などを配信して、自社のWEBショップサイトに誘導する手段としてメルマガは重要なツールの一つとなっています。
さて、そもそもメルマガとはどのようなものでしょう。
メルマガはメールマガジンの略であり、メールを利用した定期的な情報配信方法の一つと言えるでしょう。
情報誌や機関誌といった紙媒体での情報配信は、印刷代や郵送料などがかかってしまいますが、メールを利用すれば安価に情報配信することが可能になります。
2000年頃からメルマガ配信がスタンダードになり始め、「まぐまぐ!」や「melma!」といった配信スタンドの利用者も急増していきました。
メルマガは読者にとって有益な情報源となる場合もありますが、実際にはほとんど読まれることなくメールボックスの中で埋もれてしまっているような場合も多いでしょう。
特に最近はメルマガの配信数が非常に多く、あるWEBサイトで会員登録をすると自動的にメルマガが配信されてしまうような場合もあり、自身の意志には関係なく配信されているといったケースも多いようです。
そのため、メルマガ=スパムメールといったイメージを持ってしまっている人も多いのです。
結果、以前と比較するとメルマガを通じてのサイト誘導率は低下していると言われます。
しかし、それでもメルマガによる効果は決して低いものではないため、ネットショップをはじめ多くの企業がメルマガを利用した広告活動をしているのです。
このサイトでは、大企業ではなく個人や小さな会社がメルマガを利用して情報提供やWEBサイトへの誘導をする上で押さえておきたいポイントや注意点などについて考えてみたいと思います。
せっかくのメルマガを有効活用させるためには、しっかりとメルマガの基本を押さえることが大切です。
Bookmark / SNS
このエントリーをはてなブックマークに追加